【毛利元なりぃこの旅】第1回目は有田城・小倉山城
こんにちは!りぃこです!!
毎日暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか??
今回からこのブログの企画として、毛利元なりぃこの旅を書いていこうと思います。
今年から当チャンネルで公開している毛利元就のゲーム「毛利元就」のゲームを再開!!
毛利元就の三男である小早川隆景が私の先祖と関係あるので始めてみようと思いました!!
ということで(どういうことだよ!!)、毛利元就のゆかりのある地に訪れたいと思います。
とは言っても、その地域やお城に行くまでに魅力的な観光地もあると思うので、行けれたらそこの施設や観光地もご紹介していきたいと考えております。
今回は去る2025年5月15日に有田城と小倉山城に登城したブログを書いていこうと思います。
時間が空いた投稿になりましたが、読んでいただけたら嬉しいです。
道の駅 三矢の里 あきたかた

有田城と小倉山城は北広島町というところにあるのですが、そこに行くにあたって住んでいる東広島市から安芸高田市を経由していきました。安芸高田といえば、吉田郡山城で毛利元就といえば・・・・っていうお城ですが、今回は行きません!!近年では、石丸伸二さんが元安芸高田市長だったので有名かな・・・?
その安芸高田市の「道の駅 三矢の里 あきたかた」に行きました。

外には毛利元就の里っていう旗もありました!!!

ここの道の駅で御朱印帳や毛利家のストラップ、毛利の家紋の缶バッチ、大福などを買いました。
私はもちろん小早川隆景ストラップ!!!!!

買い物をしたら、レジ前に置いてあったもとなりくんのステッカーもゲット!!

あと、記念スタンプもちゃっかりいただきました!!!
ここの特産品は、米、はぶ茶、酒、水耕ねぎ、ゆず製品、縄文アイスらしいです。
ここの道の駅は、トイレがめちゃくちゃキレイだったので、また来たいなぁって思いました。
今度はランチ食べたいなぁ・・・・
所在地:安芸高田市吉田町山手1059-1
道の駅 舞ロードIC千代田
次に訪れたのが、北広島にある千代田の道の駅!!!

ここは大きな太鼓のオブジェクト?が外にあり、外観はインパクト抜群って感じです。

ここでは、旅のおともに豆腐ドーナツを買って食べました!!県境のまちということもあり、製造者はお隣の島根県!!!おいしゅうございました。

また、小倉山城の御朱印もここの道の駅でゲット!!観光案内所で500円で購入いたしました!!

安芸高田で買った御朱印の第一号はコチラの御朱印です!!そのほか、お土産で、サーモン、カステラ、ダックワーズのお菓子も購入いたしました!!どれも美味しくて、特にカステラは美味しかったなぁ。
ここの特産品は、ゆず加工食品、まめかりんとう、角寿司、米、菓子、はぶ茶、酒、どぶろくらしいです。有田城から近い道の駅です。
所在地:山県郡北広島町有田1122
有田城

ここからは、ぶいはち書いていくよ!!
では、ヨロシク!!
はーい!ぶいはちです!!

有田城での戦い有田合戦(有田中井手の戦い)は毛利元就の初陣戦。

登場20歳程度と遅い初陣となりましたが、相手の大将を最終的に討ち取る活躍をしました。 因みにその大将の子孫は、毛利に仕え支えた安国寺恵瓊と言われてます。

有田城二の丸の跡の石碑。 有田城跡はかなり険しい山道でした。 更に上に本丸跡、その上に茗荷丸跡があります。

なかなかの山道だったけど楽しかった(≧∇≦)
続いて、私のターン!!
有田城に行ったのは実は2度目。
前回は雪が積もっていたので、お城の近くまでしか行けなくて、まさかお城の跡に行くのに、険しい山道だとは思ってなかったです。(冷静に考えたら日本のお城は山城が多いの分かってたのにねw)
行ったのは5月なのに山頂に着いた時には大汗💦タオルを持参してなかったのでやばかった💦💦
次からのお城めぐりはタオルは持参で行きたいと思いました。
山頂からの北広島町の景色はキレイだった!!(感動)
小倉山城

次は小倉山城!!!

有田城探索から帰り今度は毛利元就の次男・吉川元春が養子に入った吉川家の本拠でもあった小倉山城跡を探索しました! 毛利元就の妻・妙玖の故郷でもあります。

吉川家は当時「鬼吉川」と呼ばれ、特に11代当主の吉川経基は数々の戦功をあげています。
小倉山城跡の道は有田城跡ほど険しくなく、比較的通りやすい道でした。 ただ、奥に行くにつれて道が細くなり、 整備された道も経年のせいか足元がおぼ つかなくなる道もありました。

小倉山城跡の付近には岡崎池という池があります。 有事に堰き止めるための濠跡があるそうで、その為の池らしいです。
岡崎池などの他に菖蒲園もあるそうなのですが、残念ながら菖蒲の花は見る事が出来ませんでした。
小倉山城の山道で〇〇に遭遇!!!
小倉山城は有田城よりも広いなという印象でした。

有田城に比べたら、色々と遺構が残っていて規模が大きいお城だったということが分かりました。
途中でヘビに遭遇して、ビビりな私はめちゃくちゃ警戒しながら、散策してましたwハラハラドキドキだったけど、とても楽しかった!!!

遅くなりましたが、有田城・小倉山城の登城記録は以上となります。また、涼しくなったら、お城巡りを再開したいと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません